イベント予告
室内の空気のこと、カンタンに考えていませんか?
アレルギーのことを徹底的に考えた家づくりを学ぶセミナー
グッドホームかごしまの「家づくりセミナー」
このセミナーでは家づくりを失敗しないために「やるべきこと」、「やってはいけないこと」の整理と解説を中心に、どうやって進めれば失敗やストレスがなく、楽しい家づくりができるかをご紹介します。その中でグッドホームかごしまが推奨している「健康な家づくり」を徹底的にお伝えいたします。
セミナーではこんなお話をさせていただきます
アレルギーの可能性を減らす家アレルギーの可能性を減らすための「3つのカラダ思い」
徹底的に健康素材(毒を出さない)内装・天井は全て漆喰塗り。床、構造材には無垢の木。体に有害な物質を出す素材を室内に使用せず、室内の空気環境を徹底して守ります。
徹底的に空気清浄(毒を入れない)換気によって体に有害な物質が外から入らないよう、高性能フィルターでカット。家中の空気の流れも制御し、空気の淀みも排除します。
徹底的にあったかい(均一な温度環境)徹底した気密断熱で、体に大きな負担をかける急激な温度変化を無くし、家のどこにいても快適に過ごせる均一した温度環境をつくります。
注文住宅で大切になる3つの要素良い家づくりができるかどうかは「進める順番」で決まる
家づくりには大きな要素が3つあります。 |
注文住宅の専門工務店 グッドホームかごしまの「家づくりセミナー」
私たちグッドホームかごしまでは、家づくりに役立つ知識、情報のご提供として「家づくりセミナー」を開催しています。セミナーでお伝えする内容は大きく2つ。1つは「家づくりの進め方」について。もう1つは「こどもに優しい健康で安全な暮らし」について。どちらの内容も、どこの住宅会社でも通用するものとして大変ご好評をいただいております。
そして、第2部ではグッドホームかごしまのワンプライス2000万円の注文住宅「漆喰と無垢の家 ウッドライフハウス」の商品説明をさせていただきます。最新の基準や高水準の性能、オールインワンの価格設定など、家づくりを楽しむための「不安を解消する工夫」がたくさん盛り込まれた商品です。こちらは弊社の商品PRとなりますが「最近はこんな住宅もあるんだ」とご参考にしていただけると幸いです。
セミナーにご参加されたみなさまから「参加して良かった」「家づくりの進め方が分かった」
家づくりスタートキット もれなくプレゼント!
|
家づくりで失敗しないために ”必ず” しなければならないことが1つあります。
「必ず」と言える理由もただ1つ。それは、上手に家づくりをして素敵な暮らしを手に入れたご家族が、みなさん例外なく行っているからです。
その ”必ず" しなければいけないこととは「知識を得ること」です。
何かをする時、始める時にたくさんの知識や情報を持っているほうが上手くいくのはみなさんもご存知のはず。
日常を振り返っても、家族のために料理をする時や友人と楽しくスポーツをする時など、上手くできた時のほうが美味しいし、楽しいと思います。その喜びを膨らませるために本を買ったり練習をしたり、陰ながら努力をされているのではないでしょうか。
家づくりも同じなんです。知識、情報を多く持っているほど選択肢も増えますし、何か決断を求められた時にも正しく判断ができるはずです。
”人生で一番大きなお買い物” とよく言われますが、本当にその通りです。
料理で失敗しても次作るときに美味しく作ることはできます。スポーツで失敗しても次の試合で活躍することができます。でも、もしも失敗したら次の家づくりはなかなか難しいですよね。だからこそ、家づくりを失敗しないために、家づくりの主役であるみなさんが知識や情報を積極的に増やしていくことが大切です。経験者に聞いてみたり自分で勉強したり、時には家づくりのプロに直接訪ねてみることも大きなメリットがあります。
注文住宅を扱う住宅会社では、セミナーや勉強会などのイベントを開催するところも多くあります。「営業をかけられそうで怖い」と思われるかもしれませんが、役立つ知識や使える情報がそのイベントで学べるのも事実です。
イベントに参加したからといっても、その会社で建てると決まったわけではありません。建てるか建てないかを選択する権利は家づくりの主役であるみなさんしか持っていないのですから、勇気を持って一度足を踏み入れてみてください。
セミナー参加者限定 ケーキとおいしいコーヒーご用意しております。
| 家づくりセミナー 開催概要 |
開催日時 |
2023年4月2日(日) 開始13:30 終了16:00 |
定 員 |
限定 4組様 WEBでのご参加も可能です。お気軽にご相談ください。詳しくはこちら |
場 所 |
プランニングスペース |
駐車場 | ●あり (詳細はご予約後にスタッフからご案内いたします) |
ご参加方法 | ●予約制 こちらのご予約専用ページ、またはお電話でご予約ください。 |